東海道五十三次
沼津宿


  ・ 黄瀬川を越えて
  ・ 黒瀬の渡し
  ・ 沼津宿から
  ・ 浮島沼へ
  ・ 原宿にて
  ・ 沼津城とその周辺
  ・ 沼津の史跡と年表
  ・ 街道の様子
  ・ 庶民の旅
  ・ 沼津の浮世絵
東海道の浮世絵
保永堂の後版
広重・東海道の雪景色
  ・ 絵草子ほか
  ・ 小道具
  ・ 関連リンク





 浮世絵  歌川広重


       
浮世絵でみる東海道の古今 沼津宿   

〜 保永堂版 後版・異版 〜

    東海道五十三次之内シリーズは刊行当初、仙鶴堂と保永堂の相合版(共同出版)だったそうですが、後になって保永堂の単独出版に変わったのだそうです。
その際に、保永堂は図柄を変えて版木を彫直し「第二版」を制作したため,版木の異なる後版の絵が見られるのです。この東海道五十三次之内シリーズの制作が日本橋から始まっているので,後版(異版)は箱根より東の作品に多く見られるようです。 
実は、当コレクションの1.日本橋(行列振出)、3.川崎(六郷渡舟)、4.神奈川(台之景)も初版ではなく後版なのです。
   

       東海道五十三次之内シリーズ 初版・ 後版(異版)比較
  2.    品川・日之出 初版
 「お江戸日本橋七つ発ち・・・・・・こちゃ高輪夜明けて提灯消す〜」
 暗いうちに日本橋を発ち、朝焼けの品川宿に入ってゆく大名行列
 の最後尾を描いています。ひざまずいて送る宿場役人の後ろに
 は桜の名所御殿山が迫っており、目の前には江戸湾が広がって
 います。
   
  2.    品川・諸侯出立 後版
 大名行列が後ろの方まで続き、間に鉄砲持ちも加わっています。
 手前の舟の帆柱がずいぶん高くなり、遠くの舟も増えています。
 海面と街道や崖の暈しを手抜きして木立ちもべた塗りで、全体が
 平面的で立体感に乏しくなってしまった。
 さらに副題も「日之出」から「諸侯出立」に、版元印も「仙鶴堂・保
 永堂」から「孫竹」に変っています。     
     
  6.    戸塚・元町別道 初版
旅籠の前で馬から勢いよく飛び降りる男と、たった今着いたばかりの女性の旅人を迎える宿の女性を描いています。大山講中などの木札が下がっているので、「こめや」さんは良心的な宿なのだろう。
向こうの橋のたもとには「左かまくら道」の道標が立っている。
  6.    戸塚・元町別道 後版
初版が馬から飛び降りる旅人を描いているのに対し、これから馬に乗ろうとしている男の姿を描いています。
ほかに、宿には格子が付いており、遠くの山の形、川向うの家の屋根や周囲の木、藪の様子が変わっています。
遠くの空に浮かぶ雲や地面の模様が消え、全体が明るくなっている。
版元印は「鶴喜竹孫」から「孫竹」に変わっている。
     
 10.    小田原・酒匂川 初版
 手前には川越の様子が描かれ、遠景には麓に難攻不落の小田
 原城も見られます。大きく赤で描かれている箱根外輪山は、旅人
 を遮るかのように迫って来ます。東海道の難所として知られた威
 容が如実に描かれていて、富士山らしい山陰も見えています。
    
 10.    小田原・酒匂川 後版
  山の形が大きく変わってしまっています。全体が平坦になり、迫  りくる急峻な箱根のイメージが失われてしまっています。近景では 川越人足の数が増えています。副題印も変わっており、版元印に は「孫竹」も加わっています。
     
 54.    大津・走井茶店 初版
茶店の前にこんこんと湧き出る清水・走井の脇で、魚屋が商品を冷やしている。街道には荷を積んだ牛車が京を目指している。東では荷物の運搬に馬が使われるが、京では牛が使われていた。遠くには黒い逢坂山が描かれている。
 54.    大津・走井茶店 後摺
背景の黒い山が消えている。後摺りのため省略されたのだろう。
絵のバランスとしては、山がある方が良さそうに思うけれど・・・。
副題印と版元印は同じようだ。

       
                        ひとりごと    
  浮世絵は画家が一人で描いたのではなく、絵師、彫師、摺師の分業で作られていたらしい。 版木には、水分でふやけたり摩耗するのを防ぐため、硬い桜の木が使われたそうだ。それでも一度に摺れる枚数は200枚程度で、最初に摺られた200枚を初摺り、それ以後に摺られたものを後摺と呼ぶらしい。
驚いたことに、絵師が色使いに関与したのは初摺の時だけで、以後は版元と摺師が決めたらしく、後摺になると暈しや色合いなどが簡略化される事が多かったのだそうだ。
なかでも大津・走井茶店の後摺は、バックにある山が消えてしまっているので有名とか。
さらに浮世絵には、正規の版木で摺られた物以外に海賊版や複製など所謂偽物もあり、本物との見分けが難しいそうだ。
浮世絵の本物とは、江戸時代に彫られた版木で、その時代に摺られた物を指すようで、版木は必ずしも一セットではないらしい。たくさん売れた絵は、版木がすり減ってしまい彫りなおしたのだとか。ちなみに偽物とは、明治以降になって彫られた版木で摺られた物を指すのだそうだ。
私がここで言う初版とは、いわゆる初版風と言う事で、本当の初版かどうかは不明だ。
当コレクションに多い初版・後摺の絵が、偽物でない事を願うばかりだ。
   



Back