東海道五十三次
沼津宿

|
東海道53次 沼津宿 浮世絵 歌川広重 江戸の小道具 |

〜小道具〜
|
通行手形
 |
旅の必需品。 |
早道
 |
道中で使う小銭を入れて腰に付けていた。
|
振り分け荷物
 |
道中に振り分け荷物を入れるために使った行李。 |
提灯
札鋏
 |
藩札などを入れるのに使用した。 |
財布
貨幣
 |
寛永通宝
:1文銭
:四文銭 |
 |
天保通宝
:百文銭
|
 |
一朱銀 |
 |
一分銀
|
 |
豆板銀 |
 |
丁銀(偽物です) |
藩札
旅の小物
お守り
 |
道中のお守り。 |
草鞋
 |
軽くて丈夫なものが喜ばれたようだ。 |
道中ガッパ
 |
雨、風、チリ避けの為に着た。 |
煙草道具
 |
煙草入れ:きざみ煙草を入れておいた。 |
 |
キセル:先に、きざみ煙草を詰めて火をつけて吸った。 |
 |
歌川広重作 人物東海道五十三次之内 鳴海
旅の途中、有松絞りの店で煙草の火を借りているのだろうか。
|
 |
女物のキセル:ちょっと小ぶりな女物。
|
矢立て
 |
問屋場で帳付役人が腰に刺している。 |
ロウソク入れ
携帯用のロウソク立て
そろばん
 |
携帯用のそろばん |
薬入れ
 |
腹痛用の薬などを小分けにしていれていた。 |
弁当箱
 |
ちょっと高級な弁当箱だ。 |
銭箱
 |
 |
 |
歌川広重作 東海道五十三次之内 行書版 庄野
小銭を入れた箱。問屋場に描かれているが、当時商家にはこのような銭箱がいくつもあったようだ。 |
飛脚衣装
 |
菅笠:町飛脚の宰領がかぶっていた菅笠。 |
|
(東海道名所図会)町飛脚の宰領が馬に乗って定期便を運んでいる。 |
 |
胸当て
町飛脚の宰領が付けていた胸当て。胸のマークは店の印なのだろう。
|
 |
脚半
飛脚が付けていた脚半だそうだ。
|
 |
:書類入れ |
 |
飛脚便の文書 |
荷物札
 |
荷物札 |
高札
 |
高札 |
鳶口
 |
江戸時代の消防道具 |
火消し衣装
 |
頭からかぶった頭巾。
|
長持
 |
衣装などの荷物を入れて運んだ。 |
船箪笥
 |
船に乗せて使うには、丈夫でないといけない。 |
絵草子ほか 関連リンク
|
|