|
|
参考図書 |
東海道五十三次沼津宿を作成するにあたり参考にした図書やリンクサイトなどを紹介します。 |
<東海道の古今> |
|
|
|
< 沼津市関係> |
|
 |
沼津市役所のページです。
1-24-09 |
 |
まさに沼津を紹介するページです。 |
 |
沼津市三枚橋町にあり、駐車場も整っており、利用しやすい図書館です。いつも大勢の市民が訪れ、あらゆる年齢層の人たちから親しまれている施設です。1-24-09
|
 |
沼津医師会のページです。
夜間救急や、日曜当番医などが分かります。 |
 |
沼津市内にある新聞社。地域の情報を丁寧に教えてくれる。市民にとって不可欠な新聞社。 |
寿太郎ミカンの原木 |
沼津市西浦地区で生産されている、とてもおいしいミカン寿太郎は昭和50年に山田寿太郎さんが青島温州ミカンの変異枝を発見し育てたもので、その原木が今も2種類のミカンを実らせている。 |
沼津兵学校 |
明治2年に旧徳川家によって開設された沼津兵学校について解説。 |

沼津の夜景 |
沼津市の香貫山山頂から捉えた夜景です。360度回転します。 |
 |
沼津信用金庫本店横にあるストリートギャラリーです。
月毎に変わるようですが、何時でも歩きながら素晴らしい美術品を楽しめます。 |
 |
多数の短歌を詠んだ、若山牧水は晩年を沼津で過ごしました。牧水の作品が多数展示されている、静かなたたずまいの記念館です。 |
牧水と千本松原 |
沼津千本松原をこよなく愛した牧水は、松原に接した所に居を構えていた。松原の一部伐採計画に反対したときに書いた「沼津千本松原」と題する素晴らしい文章を紹介している。 |
亀鶴姫 |
沼津市木瀬川にある潮音寺の本尊・亀鶴観世音菩薩について解説。 |
黄瀬川の砂 |
平塚市博物館のページです。黄瀬川の源流は箱根乙女峠で、愛鷹火山と箱根火山の間を流れる砂礫の多い川のようです。しかし沼津の海岸線を形成する砂浜の砂は富士川の砂だそうで、〜浮島沼へ〜で考察したように私の考えを証明してくれている。 |
|
「伊豆の地形が わかる本」 沼津高専の先生が書いた本です。浮島沼についても記載があります。 |
 |
沼角街角などを写真で紹介してくれます。夜景や花火の動画もきれいです。 |
いざ香貫山へ |
香貫山に登った人の記録です。驚く事に香貫山には頂上付近に湧き水が出ているのです。これはきっと富士山からの湧き水だと思うのですが・・・。最近はここに蛇口が付けられているようです。 |
沼津アルプス |
沼津アルプス知る人ぞ知る名山。香貫山から横山、徳倉山、志下山、鷲頭山、大平山へと続く低いけど歩き応えのある山並。富士山やら駿河湾やら、展望は天下一品。 |
我入道の渡し船 |
最近復活した我入道の渡し船を紹介しています。 |
|
|
|
|
国境・境川 |
三島市と清水町の境を流れる境川(北斎が沼津の入り口として描いた千貫樋の下を流れている)は、伊豆の国と駿河の国を分けた国境の川だった。市街地にある緑地・水辺として保存活動がさかん。 |
 |
沼津市立大岡小学校のホームページです
学校から東西南北の方向へ調査・探検した記事が掲載されています。 |
 |
沼津の公共施設、病院、各種お店を紹介しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
阿野全成 |
義経の弟、頼朝の異母弟にあたる阿野全成について説明。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
沼津の古道 |
牧堰用水や東海道足柄路について触れている。
R−246近くの黄瀬川に架かっている寿橋についての知見は興味深い。 |
<美術館など> |
|
|
|
東海道広重美術館 |
静岡市清水区油井にある歌川広重の版画を取り揃えた美術館です。とても素晴らしい作品が月替わりに展示され、広重の好きな方には必見です。1-24-09 |
 |
収蔵品多く、検索システムがすばらしい。 |
山口県立萩美術館 |
浮世絵の豊富な検索があり、目を見張ります。 |
 |
多数の浮世絵コレクションがあります。 |
 |
美しい浮世絵がそろっています。 |
|
|
 |
タバコと塩の説明が良い。駿河湾は古くから塩の生産が盛んだったので興味深く拝見できた。
浮世絵の資料も豊富だ。
|
 |
浮世絵データベースの閲覧システムは豊富な資料と内容の充実振りが圧巻です。
|
 |
慶応義塾の高橋誠一郎先生のコレクション。内容の素晴らしさに圧倒されます。
|
 |
三島市にある美術館。佐野隆一氏のコレクションが寄贈されて作られている。多彩な収蔵品で、幅広い展示内容を誇っている。広い庭園も見事だ。 |
 |
駿東郡長泉町にあるベルナー・ビュッフェ専門の美術館です。
すぐ隣に井上靖文学館が併設されている。 |
 |
浜松市美術館のページです。収蔵品から浮世絵に入ると、末広五十三次が見られます。 |
 |
物流博物館のページです。江戸時代の伝馬制や飛脚などの資料を紹介。 |
<東海道の地域> |
|

駿豆電気鉄道軌道線 |
駿豆電気鉄道軌道線の通っていた路線を丁寧にたどり、現在の様子を紹介している。この電車は東海道沿いを三島田町駅から沼津駅まで走っていたもので、チンチン電車と呼ばれていたそうだ。実際に「従是西沼津領」の前を走っていたのだ!千貫樋の様子も詳しく紹介されている。 |
 |
歴史研究所のページです。
静岡県を時代地図をもとに紹介。 |
|
|
 |
沼津市原の歴史や民話、自然などが紹介されています。原宿の浮世絵も多数掲載されていて、同じ宿場の浮世絵がこれだけ同時に紹介されているサイトは他に見た事がありません。 |

駿河の国 東海道 原宿 |
浮島沼や原町周辺の地理、興国寺城、松蔭寺等の史跡を紹介。沼津市に多い一杉家のルーツをさぐるページです。 |
三島の名所・旧跡 |
三島市のページです。沢山の名所・旧跡を紹介しています。 |
三島宿 |
三島市のページです。三島宿の史跡を紹介しています。 |
|
駅前にある 三島市立公園。小松宮彰仁親王の別邸として造営され、小浜池などの湧水や自然林の庭園として親しまれている。子供向けに、動物や乗り物があり、休日は家族ずれで賑わっている。 |
 |
本宿の歴史を紹介。東海道足柄路や本宿用水、牧堰用水について説明されている。 |
鮎壷の滝 |
駿東郡長泉町にある黄瀬川に出来た滝の名。亀鶴姫が身を沈めたところ。公園として整備されている。 |
牛が淵 |
鮎壷の滝の少し上流にある景勝地。北条方の長久保城主、水野治郎右衛門の娘(萩姫)が武田の攻勢で落城の折、牛車もろとも身を投げたとされる。 |
 |
沼津市の隣にある、駿東郡清水町観光協会のページ。清水町の史跡を紹介している。千貫樋も駿豆電気鉄道軌道線跡と共に写真に写っている。 |
|
|
 |
清水町商工会のページで、柿田川涌水群について詳しく説明されています。 |
 |
柿田川の自然環境保全のため活動している財団のホームページです。 |

浮島沼 |
浮島沼に付いて、ご自分の記憶などを交えて解説。 |
 |
浮島沼の成因に付いて解説。 |
 |
長崎大学付属図書館の 古写真を紹介したページです。
浮島沼の様子がよく分かります。 |
 |
凝視されたし左富士。富士市吉原にある左富士を紹介。 |
 |
安倍川から宇津ノ谷峠にかけて、丸子宿周辺の名所・史跡を紹介。
|
 |
掛川宿、日坂宿、金谷宿について紹介しています。 |
 |
静岡県内の東海道沿いの地域を歴史的に考察。いずれも難所と言われた箱根峠、薩た峠、宇津ノ谷峠など、どのページも大変興味深い。 |
 |
国土交通省横浜国道事務所のページです。神奈川県の宿場町を全て、今昔を丁寧に説明しています。街道の様子などとても参考になります。 |
 |
御油宿を案内したページです。私の沼津宿と兄弟のようなサイトです。
|
 |
品川宿を様々な角度から紹介されており、さすがは品川と言う感じです。驚いた事に歩いているのは東海道だけでなく、様々な街道を紹介されています。 |
 |
品川歴史館のサイトです。品川宿に関する多数の素晴らしい浮世絵を見ることができます。 |
東海道品川宿 |
多彩な錦絵で品川宿を紹介しています。 |
 |
大田区の歴史が詳細に解説されています。六郷の渡しなど、多くの浮世絵が見られます。 |
 |
小田原市に関する浮世絵の紹介と、その解説が書かれています。沼津市とも関わりのある、曽我兄弟の浮世絵も多数解説されています。 |
 |
川崎宿の様子や現在の地域の紹介が上手にマッチしている。やはり兄弟のページです。
|

東海道47番目の宿場町 関宿散策
|
ぬいぬいさんの旅行ブログです。関宿を写真で紹介しています。見るだけで関宿に行ったみたいな気分になります。 |
|
|
|
|
|
|
東海道保土ヶ谷宿 |
横浜市のページです。東海道保土ヶ谷宿を紹介しています。 |
 |
横浜市保土ヶ谷区にある神明社のページです。保土ヶ谷を初めとする東海道の松並木についての考察など。
保土ヶ谷の浮世絵集があります。広重の保永堂版の人物アッフ像゚も魅力的です。 |
ひらつか図鑑 |
平塚市のページです。平塚宿の様子を紹介しています。 |
|
|
|
|
 |
桑名宿の七里の渡跡を紹介している桑名市のページ。周辺地図による史跡紹介も参考になります。 |
 |
朝日新聞社のページで、日本橋から教徒までの12宿を保永堂版の浮世絵と現在の様子を対比し、宿場町の様子を紹介している。 |
 |
藤川宿の浮世絵が多数閲覧できます。 |
 |
関宿の様子をいろいろ詳しく教えてくれる、亀山市のページ。 |
 |
城下町・宿場町として栄えた甲賀市水口町のページです。古の時代と今を案内してくれます。
|
 |
水口城資料館や水口宿の史跡めぐりハイキングコースを紹介。 |
 |
市のホームページですが、冒頭に池鯉鮒の浮世絵を紹介しています。 |
|
|
本陣 |
草津宿本陣のページです。さすがに本陣です。びっくり!必見です。 |
本陣 |
草津本陣遺構を紹介するサイト。 |
本陣 |
二川本陣遺構を紹介するサイト。 |
脇本陣 |
舞阪宿脇本陣の紹介。 |
|
|
旅籠 |
東海道赤坂宿旅籠・大橋屋を紹介。 |
茶屋 |
東海道鞠子宿の茶屋・丁子屋を紹介。 |
 |
鎌倉街道に関する調査・解説。
足柄路の古道探索を熱心に行っているページです。 |
 |
足柄峠・足柄路について解説。 |
|
玉川大学のHP.足柄古道を紹介。 |
富士川の戦い |
鎌倉幕府について解説。 |
|
|
竹取物語 |
竹取物語発祥の地とする富士市のページです。 |
その他の地域 |
|
|
|
|
|
|
|
<浮世絵を紹介> |
|
浮世絵文献資料館 |
加藤好夫氏の編集・制作による資料が閲覧できます。多数の浮世絵師の文献検索が可能です。 |
浮世絵に見る東海道の宿場町
ー街角情報ー滋賀ガイド! |
滋賀県の宿場町を浮世絵で紹介しています。 |
 |
広重の東海道五十三次、保永堂版が見られます。 |
 |
浮世絵による江戸食文化の紹介。国立国会図書館所蔵の素晴らしい浮世絵が多数。これはモー唸ってしまいます。 |
浮世絵詩集 |
額田隼人さんの浮世絵詩集です。素晴らしい浮世絵がズラリ勢揃いしています。浮世絵に興味のある方必見です。 |
 |
名古屋の浮世絵愛好家新見さんの、浮世絵を代表する葛飾北斎と歌川広重の作品の素晴らしさを堪能し、その秘密を探ろうとするサイトです.
|
 |
役者見立東海道五十三駅が見られます。 |
浮世絵ぎゃらりい |
浮世絵の歴史、製法、デザイン、海外に与えた影響などを分かりやすく解説。浮世絵について多彩な知識を吸収できるサイトです。お勧め度高いです。 |
 |
江戸時代の旅の小道具が沢山あり、興味を惹かれます。他にも美術品が沢山。
|
 |
大阪市難波にある上方浮世絵館のページです。上方浮世絵を展示解説しています。 |
 |
国芳を中心とした浮世絵のサイトです。東海道53対が見られます。 |
市民の浮世絵美術館 |
長野浮世絵研究会の川原さんのHPです。 |
江ノ島マニアック |
広重、北斎、三代豊国、歌麿、国芳などの描いた江ノ島の浮世絵が多数。
古写真、古絵葉書、その他江の島についての全てが説明されている。 |
よっかいち写真の館 |
「浮世絵の四日市」の項に、四日市を題材にした浮世絵があります。 |
 |
御上洛東海道と末広東海道が見られます。 |
関東の富士見百景 |
北斎、広重が浮世絵に富士を描いた地点から見た、現在の様子を紹介。 |
浮世絵とは? |
初摺と後摺、異版などについて説明されている。 |
保永堂の後摺り |
伊藤三平さんのページ.保永堂版、三島・朝霧について詳しく解説しています。 |
絵双紙とは

|
絵草子について、文献を引用し詳しく解説している。 |
|
|
<広重> |
|
広重再考 |
広重の名画「甲陽猿橋之図」を多角的に考察。大変興味深い。猿橋は山梨県の渓谷に架かる日本三大奇橋の一つ。昔、中央線の車窓から見た記憶がある。 |
|
|
|
|
<東海道ウォーク> |
|
 |
国土交通省横浜国道事務所の東海道ルネッサンス関連行事として、神奈川県歩け歩け協会の協賛で発足・発展した「神奈川東海道ウォークガイドの会」が行っている行事。ボランティアガイド養成講座も開設。 |
  |
各宿場を丁寧に紹介しています。東海道、五街道だけでなく、脇往還にいたるまで網羅されています。すごいです!
1-24-09 |

 |
各地の名所を素晴らしい写真で紹介しています。
東海道道中記も一見です。雑学・博学も面白い。 |
 |
団体で東海道を歩いていらっしゃるご夫婦です。写真を中心に、街道沿いの史跡をとても丁寧に記録されています。現在進行中なので、今後が楽しみです。 |
 |
東海道の全ての宿場を、歌川広重の3大傑作と言われる保永堂版、行書版、隷書版などの浮世絵を参考に、現在の様子を紹介しています。 |
 |
東海道、中山道だけでなく長年にわたりご夫婦で、あちこちの街道や山歩きを楽しんでいらっしゃるようです。岡崎の方でしょうか、ほとんどが日帰りだと言うのもすごいですね。 |
 |
野球が趣味という男の人のページ。すごいスピードで歩いているらしく、日記もあっさりしている。五街道だけでなく、脇往還も制覇しており健脚ぶりは只者ではない。 |
 |
東海道旅日記のページです。途中まで読んで絶句!皆さんも一度ご覧ください。コレクションのページも面白いです。これから中仙道をご夫婦で挑戦するようです。 |
 |
静岡県内の宿場を紹介している。地図上のポイントをクリックすると、その史跡などを説明してくれる。 |
 |
宿場の特徴を正確に捉えて紹介しており、とてもバランスの良いページです。
|
 |
東海道ウォーキングのページです。宿場の様子が良くわかります。
|
 |
旅日記のほか、一里塚の写真や名所旧跡の説明が整理されている。街道の地図はとても見やすく、これから歩く人にはとても参考になると思う。
|
 |
写真を中心にした編集で、よく整理されていて見やすい。これだけ美しい写真を撮るのはさぞかし大変だっただろうと思う。
|
 |
東海道の様子を写真で紹介。とても分かりやすい。中山道も踏破されており、その他多彩な内容で楽しいページ構成だ。 |
 |
東海道を京から江戸に向かった旅日記です。宿場の様子を丁寧にわかりやすく紹介されています。ブログも魅力的です。
|
 |
ご夫婦で東海道を歩いていらっしゃいます。楽しいでしょうね!写真がとても綺麗です。
|
悠悠自敵〜旧街道を |
悠々自適でないところがみそか。苦労して?歩いた東海道ウォーク日記です。 |
わくらばに 十二 |
松本あずささんの、東海道の街めぐりのページです。
沼津藩領傍示石が紹介されています。 |
|
|
<街道の様子> |
|
 |
傍示杭や高札場、街道の様子が丁寧に説明されています。神奈川県の宿場町を紹介している国土交通省のページです。
1-24-09 |
 |
沼津市のページです。沼津市下石田にある、沼津藩領東傍示杭が説明されています。 |
 |
沼津市のページです。沼津市西間門にある、沼津藩領西傍示杭が説明されています。 |
|
|
 |
「従是北桑名領」と書かれた傍示石。桑名領の境界を示している。この南は天領であったらしい。 |
 |
「従是南神戸領」・四日市市日永にある神戸藩領北傍示石の説明。 |

古代から江戸時代の測量 |
兵庫県太子町の傍示石その他の条里起点石等について説明。 |

外国人遊歩区域 |
幕府が諸外国と結んだ修好通商条約では、外国人が自由に遊歩できたのは、港から十里以内の範囲だったのだそうだ。また、神奈川県の外国人遊歩規定傍示杭の図面を紹介している。 |
 |
草津宿本陣に残る関札を紹介 |
畑宿の一里塚 |
箱根畑宿の一里塚を整備保存した記録。塚の構造など詳しく紹介。 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代の宿場の風景 |
東海道の様子を広重の浮世絵を使って紹介しています。 |

東海道松並木と大磯宿 |
大磯町のページです。現存する松並木と当時の大磯宿の様子などが説明されています。 |
池鯉鮒宿の松並木 |
知立市の加藤哲久さんのページです。池鯉鮒宿の松並木や一里塚、その他の名所旧跡を紹介しています。 |
東海道一里塚(神奈川県) |
東海道の一里塚を詳しく紹介しています。 |
|
|
 |
東海道の全ての一里塚が紹介されています。「従是西沼津領」の傍示石も写されています。 |
 |
静岡県内外に存在する、秋葉山常夜灯を調べたページ。常夜灯の種類や制作年代の考察など興味深い。木工のページや童話館も楽しい。 |
横田の渡常夜燈 |
千国写真館のページです。甲賀市水口町にある横田の渡常夜燈を写真で紹介しています。実に大きくて立派です。 |
追分道標 |
東海道と中山道の分岐点を示す道標。「右東海道いせみち」 「左中仙道みのぢ」と刻まれている。 |
 |
大田区の道しるべ・石造道標
東海道・六郷にある古川薬師道標をはじめ、20余りの道標を紹介。 |
東海道の石造道標 |
山下宏明さんのページで、東海道のみならず中山道その他多くの街道の道標を紹介。「諸人往来みちしるべ」の部分。 |
国境 |
権太坂を過ぎて保土ヶ谷区から戸塚区に入ったところに境木地蔵尊がある。ここは武蔵の国と相模の国の境だった。 |
|
|
<江戸時代の制度>
|
|
  |
江戸時代のよろずについて解説していて面白いです。 |
江戸時代の貨幣制度 |
七十七銀行CYBER金融資料館のページです。
大判・小判など江戸時代の貨幣が見られるほか、貨幣の歴史が分かります。 |
 |
日本銀行のページです。お金について、全て分かります。 |
飛脚問屋の世界 |
飛脚問屋で使用した印鑑や古文書を紹介している。 |
|
|
 |
江戸時代の通信・飛脚について資料を交え解説。 |
 |
秋田市立御所野学院中学校の、平成12年度3年1組E.M.さんが調べた江戸時代の飛脚制度についての解説ページです。とても良く出来ています。 |
 |
赤穂への早駕籠 うえやまさんのページです。 |
江戸時代の陸運と海運 |
伝馬制度や駄賃馬による陸路だけでなく、千石船や菱垣廻船、樽廻船、北前船などの海上輸送路について説明されている。 |
大江戸経済学
江戸時代の歴史観が変わりつつある |
新田開拓は武将・領主の主導によってか?鎖国とは外国人が言い出した事。なんとなく自由だった田沼時代だった。武士より百姓・町人の方が豊かだった。等等、私見に文献的考察を加えて論説。 |
<江戸庶民> |
|
  |
「剣客商売」道場本館から「剣客商売の時代」へと入ってゆくと、江戸庶民の生活についての解説が書かれています。 |
 |
ちょっと宣伝くさいところはありますが、江戸時代のリサイクル生活などについて丁寧な紹介が書かれています。 |
 |
静岡県総合教育センターのページ。江戸時代の庶民支配のしくみを農村と都市について図式化して説明。 |
 |
江戸時代の制度や庶民の暮らしについて、分かりやすく教えてくれる。 |
 |
江戸時代のリサイクルしていた業種とその解説。庶民の生活が分かる。 |
江戸時代ってすごいよ |
江戸時代寺子屋で教えていたのは、禮を尽くす人でありなさいと言う事・・・。禮とは心の豊かさを示す・・・。 |
 |
江戸時代、武家町人の衣服・食事、農民の家などを写真とともに説明。 |
 |
虚無僧は普化宗の徒で、出家者として全国を行脚していた。しかし僧ではなく、剃髪はしていなかった。虚無僧になるには武士である事が条件であったようだ。 |
六十六部 |
六十六部について解説。 |
六十六部供養塔 |
法華経を書き写して全国の66ヵ所の霊場に1部ずつ納経して遍歴する行者に結縁して建立された供養塔について解説。 |
西国三十三箇所観音巡礼 |
かずさんのページです。西国三十三箇所観音巡礼の解説。 |
 |
駿河観音札所の一覧表が載っており、ここから潮音寺の紹介ページへリンクできる。 |
|
|
雑学探訪 |
江戸庶民の生活や城下町、江戸城の様子などを紹介。 |
 |
江戸時代の時間・不定時法につういて解説。 |
 |
えどの水道、交通事故など、面白い話しが聞けます。 |
<その他の街道> |
|
 |
英泉の浮世絵と共に馬籠宿をきわめて詳細に紹介している。高札場も丁寧に説明されている。 |
|
|
問屋場 |
中山道奈良井宿の上問屋資料館など、宿場の施設を紹介。現存する問屋場は希少。町並みの保存度も一級。是非とも訪れてみたい。 |
|
|
本陣 |
紀州街道信達宿にある本陣のページです。 |
|
|
脇本陣 |
妻籠宿脇本陣奥谷のページ。 |
木賃宿 |
妻籠宿にある木賃宿、上嵯峨屋を紹介。 |
高札場 |
千住宿の高札場を紹介しています。 |
 |
古代から近代に至る道の歴史について説明している。 |
 |
「伊能勘解由泊」と書かれた木製。伊能忠敬記念館蔵。国指定重要文化財。伊能忠敬の宿所である事が分かるように宿に掛けられた関札。 |
|
|
|
|
<時代の人 > |
|
荒木又右衛門 |
荒木又衛門について詳しく解説。 |
北条早雲 |
伊勢新九郎を名乗っていた早雲が興国寺城の城主となり、堀越御所を攻めるいきさつなどについて解説。 |
足利茶々丸 |
2代目の堀越公方。北条早雲に討たれるが、これが下剋上の始まりとされている。 |
平家の一族 |
栃木県の湯西川温泉・はたご松屋さんのページ。 |
大久保忠佐 |
家康の家臣。関ヶ原後には沼津・三枚橋城主になった。兄は小田原城主の忠世。弟は天下のご意見番、大久保彦左衛門。跡継ぎがなく、忠佐の死後城は廃城になる。 |
水野出羽守忠友 |
初代沼津城城主。10代将軍家治の小姓になり、その後側用人、老中になっている。1777年に沼津藩藩主となり三枚橋城跡に沼津城を築いた。 |
坂上田村麻呂 |
最初の征夷大将軍。 |
平家の一族 |
平家一族について解説。 |
天野康景 |
徳川家康の家来。興国寺城最後の城主。 |
|
|
<その他 > |
|
地形 私たちの暮らす土地
2.沖積低地
|
栃木県下都賀郡藤岡町教育委員会事務局 生涯学習課 歴史民俗資料館のページです. |
|
|
鍵屋の辻の決闘(1634) |
荒木又衛門の36人切りで有名な、 三大敵討のひとつを解説。 |
富士の牧狩りと曽我兄弟の敵討 |
富士宮市のページ。富士の牧狩りと曽我兄弟の敵討について解説、関連史跡を紹介。。 |
深良用水
|
1666年に深良の名主・大庭源之丞
が、箱根芦ノ湖から静岡県側にトンネルを掘り用水路を建設した。干ばつに苦しむ農民を救った。
みずがめ君が行く!!箱根 芦ノ湖 編 |
興国寺城 |
|
長浜城 |
北条水軍の長浜城について説明。 |
浮島はなまるクラブ |
京都府舞鶴市の浮島地区にある市民グループの活動を紹介しています。
心温まる活動ぶりに感銘しました。 |