|
|
|
|
|
|
|
狂歌入り東海道 沼津
|
富士と愛鷹山を正面に、沼津藩領西端を描いています。関札・傍示杭(現在も沼津市西間門の八幡宮にあり、「従是東沼津領」と書かれています)の前を槍持ちの供を従えた武士が通り過ぎて行きます。
愛鷹山の頂は鋸のようにギザギザしていますが、もともとは富士山のような形をしていたのが浸食によって今のような形になったのだそうです。そういえば裾野市や御殿場市の方から見ると愛鷹山が裾を引いているのが分かります。
このシリーズは中判でサイズは少し小さいのですが、絵は丁寧に描かれていて評判が高く、拡大しても見られます。
保永堂版 藤川・棒鼻ノ図や行書版 石部のように、宿場の入り口には見付が造られており、その脇に傍示杭や関札が立てられている。ところが「狂歌入り東海道 沼津」には見付が描かれておりません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|