|   | 
            
                       
            
        
                
                      | 
                   
                   
                  保永堂版 沼津・黄昏図        
                            
                  狩野川沿いの東海道を沼津宿へ急ぐ旅人を描いている。 
            副題に黄昏図とある。ちょうど上ったばかりの満月が大きく輝いている。 
            旅人は金毘羅参りの男と、抜け参り風の母娘。天狗の面を背負った白装束の男性は、讃岐の金毘羅大権現に詣でる人で、広重の絵によく出てくる。母と娘は二人とも柄杓を持っており、伊勢神宮へ旅する人で施し物を受ける時に使うのだそうだ。やはり広重の絵によく出てくるスタイルだ。 
                  絵は随分暗い感じに描かれており、黄昏時の雰囲気をよく現わしている。 | 
                 
        
       
              街道は逆くの字に曲がっていて遠近感を表現し、中央を縦に満月、白壁、金毘羅参りと眩い白を配している。 
                  西に満月が上がるのはちょっと不自然だが、広重の傑作として評価が高い。 
                  描かれているのは黒瀬橋あたりだろうか。 | 
              | 
              | 
           
          
            |   | 
              | 
              | 
              | 
           
          
            |   | 
              | 
              | 
              | 
           
        
       
       
       
       |